かなり使い込んでます。愛しの大同炊飯ジャー。この他に赤の10~12?人分はいけそうな
大きなものを蒸篭とセットで、2~3人分の小さな赤いものと3つ。
でもこの初めて買った緑の大同炊飯ジャーが一番のお気に入りです。
台湾の電圧と日本の電圧110V日本の電圧とほぼ同じでプラグも同じだから電化製品は
ほぼ使えます。だから台湾旅は楽なのです。
この炊飯ジャーの使い方>>内釜が蓋付きであります。そこへ洗米したご飯と分量の
お水を入れて蓋して電鍋へ。まわりにお水を張ってスイッチON(下に)して下さい。
炊き上がったら旧式だと上に黒いスイッチがあがります。できあがり。
台湾ではお水を入れて、蒸し器台になる器具を入れ、温めたいおかずをおけばレンジ代わりに。
もちろん蒸篭をのせれば蒸し物も。保温鍋としても(コンビニではよく茶葉蛋をこの炊飯ジャーで
煮てます)。
モダンすぎる日本の炊飯器のデザインがいまひとつ気に入らない方は、この炊飯器おススメです。
前回の台湾ではショッキングピンクにパープルとかなりカラフルな限定カラーが。
わたし右上のグリーンアップル色にひかれてもうすぐで連れて帰るとこでした(笑)
この前の限定カラーの黄色も可愛かった。キキララやKittyちゃんもあります。
きっとミニミニ大同炊飯ジャーならお土産に喜ばれます。小物入れにしても良し。